

令和7年4月12日撮影
能登線の終点である「蛸島駅」。
駅にはのと鉄道初期型車両「NT100形(NT102)」が保存されています。
終点駅なのに無人駅であるため、普段は寂しい雰囲気です。
少し離れたところに、かつて蛸島駅にあったNT102車両が静態保存されています。

こちらは正院方面を臨む風景です。遠くにモニュメントとNT102車両が見えます。

こちらは車両止めを臨む風景です。こちらも何かのモニュメントがあります。

車両止めから、蛸島駅を望む風景です。
以下、令和5年12月2日撮影


こちらは正院方面を臨む風景です。

こちらは車両止めを臨む風景です。

かつての車両止め跡地から、蛸島駅を望む風景です。
以下、平成21年1月10日撮影

掲示板で「のと鉄道マニア」様が言っていた、「蛸島駅新軌道自転車」です。
この日は休業していたため乗れませんでした…残念!

車両止めの位置から蛸島駅を撮影した写真です。
かつてはここから日本全国津々浦々まで鉄道が伸びていました。

ホーム側から見た蛸島駅舎です。
 |
|
 |
| 平成21年1月10日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
| 平成20年4月19日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
| 平成19年8月8日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
| 平成19年4月18日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
| 平成19年2月20日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
| 平成18年11月4日に撮影した写真です。 |
以下は、平成18年8月13日に撮影した写真です。
 |
|
 |
| この日も車両が解放されていて、列車に乗車することができました。ラッキー!(^^) |
 |
|
 |
| 初期型車両「NT100形(NT102)」の内部です。この車両は大変貴重です(たぶん)。 |
 |
|
 |
| 車両内前方から線路を臨む風景です。 |
 |
|
 |
こちらは正院方面を臨む風景。
駅はちゃんと手入れされいてるため、
廃止前の美しい姿のままで残っています。 |
|
こちらは車両止めを臨む風景。
かつてここにあった車両止めは撤去され、
今では穴水駅で使用されています。 |
 |
|
 |
| 平成18年4月23日に撮影した写真です。 |

この日、車掌服姿で運転席に座らせていただきました。
カンドー! でした(^^)
 |
|
 |
| 平成18年3月4日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
| 平成17年12月10日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
| こちらは平成17年4月9日に撮影した、廃線から9日後の写真です。 |

今はもう撤去された車両止めから蛸島駅をみた風景です。
ここから穴水駅まで61.0q、七尾駅まで94.1q、金沢駅まで160.0q。
そこから東京・大阪・札幌・福岡などにつながっています。
かつてはここから、日本全国につながる鉄道があったということを、ずっと忘れたくはないものです。
| 駅データ |
| 駅名 |
蛸島(たこじま) |
| 所在地 |
石川県珠洲市蛸島町 |
| 開業日 |
昭和39年9月21日 |
| 距離 |
穴水駅から 61.0q |
正院駅まで 2.0q |
|
| 備考 |
|
